運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
393件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-02-21 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

そのために、本来だったら産業、設備の新陳代謝を進めていかなきゃならないのに、新しい設備であったりとか人材に対する投資というものが進まず、お金が眠ったままになってきた、こういう状況でありまして、これを改善しない限り日本経済の再生はない、こういった思いからアベノミクスの経済政策を進めております。

茂木敏充

2013-05-22 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

具体的な施策につきましては、今、平政務官お話をしたとおりでありますが、今後も、税制をさらに拡充する問題、さらにはリースを使う、そしてまた公的なファイナンス、さまざまな手段を組み合わせることによりまして、今、省エネの分野であったりとか新しい産業、設備投資のニーズは出てきております、ここで企業設備投資に踏み切れるような、もう一歩背中を押すような施策をきちんと国としてとってまいりたいと考えております。

茂木敏充

2011-03-28 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

実は、産業設備に今回大変大きな被害が出ています。私の選挙区であります気仙沼、南三陸、ここは水産業水産加工業中心なんですが、今回、すべての冷蔵庫加工施設が壊れてしまいました。全く生産基盤がありません。しかも、さらに厳しいのは、停電がずっと続いています。実は、冷蔵庫、ここにたくさんの魚が凍ったまま入っているんです。そして、これが半分以上壊されてしまいました。

小野寺五典

1999-03-23 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

最近の設備投資目的を日銀短観によって見ると、これまで最も高かった増産投資のウエートが低下して、かわって維持、補修、公害防止高度技術先端産業設備などを目的とする投資増産投資を上回りつつあるとされています。当然と言えると思うんです。この背景には、日本経済の低成長に伴い需要増加に対応した能力増強型設備投資必要性が薄れてきたことが挙げられると思う。

渡辺秀央

1999-03-09 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

政府委員金澤薫君) 郵政省では、電気通信事業及び放送事業につきまして平成元年度から通信産業設備投資等実態調査というものを実施しているところでございます。これは総務庁の承認統計ということでございます。  この調査結果によりますと、通信産業全体の平成十年度の設備投資計画額でございますけれども、約四兆五千億円というふうになっております。

金澤薫

1999-01-26 第145回国会 衆議院 予算委員会 第3号

軍事関係者を兵站に連結する輸送体系交通線の集中している輸送中心地戦闘部隊のための備品及び資材を生産している産業設備、交通線を修復し、補充する産業設備(発電所自動車工場など)には攻撃することができる。」  これを見ますと、補給、輸送などの兵たん活動はもちろん、兵たんを支える交通施設民間の港湾であろうと空港であろうと、みんな攻撃対象になるんですよ。これは国際的にはそう扱われるのですから。

志位和夫

1993-04-21 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第9号

中ごろになりますと、ヨーロッパで米ソの対決が始まりましたから変わってまいりまして、昭和の初めの生活程度を超える産業設備は撤去して賠償に充てるという方針も中止になりました。終期になりますと朝鮮戦争が始まります。むしろ日本を育てる側に変わっていっているわけでございます。  

奥野誠亮

1989-05-24 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

先ほども申し上げたことでございますが、産業設備に対する金融というものが自由な金融マーケットの中で調達が可能になったといたしましても、なおかつできないことがいろいろあるはずでございまして、例えば資金のリスクが非常に高い研究開発でございますとか、ましてや研究開発のための諸施設整備ということになりますと、非常に収益性が乏しくて企業として果たしてそれを営むことが可能であるかどうかという問題があると思います

高橋元

1986-11-06 第107回国会 衆議院 予算委員会 第5号

例えばICBM、IRBM、その発射設備あるいはその発射指揮センター核兵器貯蔵サイト、二番目のカテゴリー通常軍隊、三番目のカテゴリーが軍事的、政治的指導部、四番目のカテゴリー経済及び産業設備標的にする。この四番目の経済及び産業施設標的の中に原発が含まれている。これは核戦争なりあるいは核に関係する問題で、非常に私はその本を読んで驚愕しました。日本にも二十二原発があります。

楢崎弥之助

1986-04-02 第104回国会 参議院 商工委員会 第5号

これの中に、先ほど言った精製合理化対策とか、それから石油産業設備高度化融資ですか、これが八億五千五百万円とか、給油所高度化技術調査費が一億円とか、こういうふうになっていますね。そこまでが3で、それから4があるわけですけれども、「その他」というのは――それじゃ、いいです、ちょっと後で、後ろの方で調べて、見つけた段階で……。

木本平八郎

1986-03-27 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

産業設備廃棄、特に撚糸工連の場合は繊維関係過剰施設廃棄ということで起きておる問題でございますが、これは日本繊維関係設備過剰設備がございまして、そのために非常に苦しい立場に関係業者がなりまして、そういう意味で、中小企業の苦難を救うという意味もありまして、過剰設備を処理してそして適当な生産環境を維持するという目的でやったのでありまして、この政策自体は私は間違っているとは思わない。

中曽根康弘

1984-07-12 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

私は総論的に、先ほど局長はいわゆる装置産業、設備産業なんだ、したがって、それはそのとおり需要がなければ他に転用はできないし、大変な過剰投資になって、結果的にはその負担が国民にしわ寄せされる、こういうお答えだったのですが、それは官僚の答弁であって、民間自由競争という見地からするならばまさに逆だ、こういう指摘をしておきたいと思うのです。  

中村正男

1983-09-21 第100回国会 参議院 予算委員会 第1号

中小企業設備投資は全産業設備投資の四割強を占めておりまして、最近の低迷は目を覆うばかりであります。こうした状況がこのまま続きますというと、将来の中小企業活性化というものはあり得ない。そしてまた、大企業との格差はますます拡大するばかりなんです。そこで、設備投資資金の六割以上を借入金に頼る中小企業投資を私は刺激する必要があると考えるわけです。

初村滝一郎

1983-03-23 第98回国会 参議院 建設委員会 第2号

なお、出融資対象業種として、新たに産業設備リース業を加えるとともに、特別金利の適用につきましても、新たに地域産業振興地域計画区域内建築物整備及び都市ガス業特定導管の三つの事業に適用することといたしております。  以上をもちまして、昭和五十八年度の北海道開発庁予算案並び北海道東北開発公庫予算案の御説明を終わります。  よろしく御審議のほどをお願い申し上げます。

加藤六月

1981-02-18 第94回国会 衆議院 予算委員会 第11号

昭和三十一年から三十五年、民間金融機関融資割合、特にこれは産業設備資金割合ですが、七五・五%ございましたのが最近では五三%に減ってきております。政府系金融機関、一六・八%は三五・九、こうふえてきておる。その中でも開銀融資は五・八から一一・五にふえてきておるわけです。  それで私は、先ほど財投お話をいたしましたけれども、財投資金というものも非常に不安定です。特に年金財政が小さくなってきた。

草川昭三